1. ホーム
  2. LPガスの保安
  3. 雪害によるLPガス事故を発生させないために(注意喚起)

雪害によるLPガス事故を発生させないために(注意喚起)

東北地域は冬期間、雪害によるLPガス事故(以下「雪害事故」といいます。)が想定されます。

近年では、東北6県において、2012年(平成24年)に32件の雪害事故が発生したのを最多に、その後、2015年(平成27年)から2024年(令和6年)までの10年間で年平均約8件の雪害事故が発生しています。

雪害事故の大半は、LPガス設備の損傷によるガス漏れですが、過去には、漏えいしたLPガスが雪に囲まれた家屋の周辺と床下に充満し、何らかの着火源で爆発・火災に至り、死者1名及び家屋が全焼する事故が発生しています。

降雪の時期を迎えるにあたり、LPガスの消費者及び販売事業者の皆様には、以下に十分留意の上、雪害事故の防止に万全を期すようお願いします。

LPガス消費者の皆様へ

  1. 雪下ろしや除雪の際は、LPガス設備に衝撃を与えないよう注意してください。また、雪下ろしの際は、隣接する住宅のLPガス設備にも注意してください。
  2. 屋根からの落雪があったときは、LPガス設備の確認をしてください。
  3. 事故が発生したLPガス設備の多くは、雪囲いを施すなどの雪害対策がとられていませんでした。LPガス設備に雪害対策がとられていない場合は、LPガス販売事業者に相談してください。
  4. 緊急時に容器のバルブを閉止できるよう、LPガス設備周りの通路を除雪しておいてください。
  5. ガス臭いと感じたら、LPガスの使用をやめて、すぐに「緊急時連絡先」か「LPガス販売店」に連絡するとともに、次の事項を厳守してください。
    • 使用中の火気は全部消してください。
    • 火気は絶対に使用しないでください。
    • 着火源となる換気扇、電灯などのスイッチに絶対手を触れないでください。
    • ガスの元栓やメータガス栓を閉めてください。

LPガス販売事業者の皆様へ

  1. 雪害事故防止対策は、「液化石油ガス安全高度化計画2030」のアクションプラン項目になっています。
  2. LPガス設備に雪害対策を施すとともに、消費者に周知し、雪害事故防止対策に取り組んでください。

このページのPDF版(PDF形式:955KB)

このページのお問合せ先

関東東北産業保安監督部東北支部 保安課
電話:022-221-4959

最終更新日:2025年11月25日