1. ホーム
  2. 電気保安
  3. 電気主任技術者
  4. 電気主任技術者の免状に係る認定学校名一覧(東北支部管内)

電気主任技術者の免状に係る認定学校名一覧(東北支部管内)

卒業と同時に第1種、第2種又は第3種の資格を有すると認定されている学校

次の学校において電気工学を専修し卒業した者は、電気事業法(昭和42年6月12日法律第36号)附則第7項により「旧電気に関する臨時措置に関する法律施行規則(昭和27年通商産業省令第99号)第1条第1項の規定に基づき旧電気事業主任技術者資格検定規則(昭和7年逓信省令第54号)の規定の例により第1種、第2種又は第3種の資格を有している者は、それぞれ第1種電気主任技術者免状、第2種電気主任技術者免状又は第3種電気主任技術者免状の交付を受けている者とみなす」とされており、改めて免状の交付を受ける必要はない。

第1種電気事業主任技術者資格のある学校(昭和7年11月までの電気工学科卒業者に限る)

  • 元東北帝国大学工学部

第2種電気事業主任技術者資格のある学校(電気工学科に限る)

  • 元盛岡高等工業学校
  • 元盛岡工業専門学校
  • 元秋田鉱山専門学校
  • 元米沢高等工業学校
  • 元米沢工業専門学校
  • 元東北帝国大学工学専門部
  • 元仙台高等工業学校
  • 元仙台工業専門学校
  • 元仙台工業専門学校(附設工業教員養成所を含む)
  • 元長岡高等工業学校
  • 元長岡工業専門学校

第3種電気事業主任技術者資格のある学校(電気科に限る)

  • 元青森県立青森工業学校(本科卒業者に限る)
  • 元青森県立第一工業学校(本科卒業者に限る)
  • 元岩手県立黒沢尻工業学校
  • 元釜石工業学校(元岩手県立釜石工業学校の前身で、釜石市立釜石工業学校をさす)
  • 元岩手県立釜石工業学校
  • 元秋田県立秋田工業学校(大正6年3月以後の卒業者に限る)
  • 元山形県立鶴岡工業学校(昭和9年3月以後の本科卒業者に限る)
  • 元山形県立米沢工業学校
  • 元宮城県工業学校機械電気科(大正7年3月以後昭和17年3月31日以前の卒業者に限る)
  • 元宮城県第二工業学校
  • 元福島県立平工業学校
  • 元福島県立平第二工業学校
  • 元福島県立喜多方商工学校
  • 元新潟県立長岡工業学校(大正11年3月以後の卒業者に限る)
  • 元新潟県立柏崎工業学校
  • 元新潟県立新潟工業学校

実務経歴で主任技術者免状の交付申請をすることにより免状を取得できる学校

次の学校の電気工学に関する学科において電気事業法の規定に基づく主任技術者の資格等に関する省令(昭和40年6月15日通商産業省令第52号)第7条第1項各号の科目を修めて卒業し、同省令第1条に規定する実務の経験を有する者は、主任技術者免状の交付申請をすることにより電気主任技術者免状の交付を受けることができる。

第1種、第2種、第3種電気主任技術者免状交付申請のできる学校

学校名 学科等
岩手大学 工学部電気工学科、昭和45年3月以降の工学部電子工学科、昭和60年3月以降の工学部情報工学科(電気主任技術者コース)、平成4年4月以降の工学部電気電子工学科
東北大学 工学部電気工学科、昭和44年3月以降の工学部電子工学科及び工学部通信工学科、昭和63年3月以降の工学部情報工学科、平成16年4月以降の電気情報・物理工学科(電気エネルギーシステムコース、情報通信システムコース、情報エレクトロニクスコース、情報工学コース)
秋田大学 鉱山学部鉱山電機工学科(改称 鉱山学部鉱山電機工学科電気工学課程、電子工学課程鉱山学部電気工学科)、昭和52年3月以降の鉱山学部電子工学科、平成7年3月以降の鉱山学部電気電子工学科、平成10年4月入学生からの工学資源学部電気電子工学科
山形大学 工学部電気工学科、昭和48年3月以降の工学部電子工学科、昭和63年3月以降の工学部電気工学科(主として夜間に授業を行うコース)、平成6年3月以降の工学部電子情報工学科電子システム工学専修コース、電子工学専修コース、並びに同部同科応用電子工学専修コース(主として夜間に授業を行うコース)、平成12年4月以降の電気電子工学科及び平成15年4月以降の工学部電子情報工学科電子工学専修コース
新潟大学 工学部電気工学科、平成5年3月以降の工学部電気電子工学科電気エネルギーコース
長岡科学技術大学 昭和57年3月以降の工学部電気・電子システム工学課程、平成6年4月以降の工学部電子機器工学課程、平成12年入学生からの工学部電気電子情報工学課程
八戸工業大学 昭和51年3月以降の工学部全日制課程(1部)電気工学科、平成11年4月以降の電気電子工学科、平成15年4月以降の電子知能システム学科
東北学院大学 工学部電気工学科、平成14年4月以降の電気情報工学科
日本大学
(郡山市在)
第2工学部電気工学科{改称 工学部電気工学科(昭和41年4月1日変更)}、平成10年4月以降の電気電子工学科

第2種、第3種電気主任技術者免状交付申請のできる学校

学校名 学科等
八戸工業高等専門学校 昭和43年3月以降の電気工学科、平成17年4月以降の電気情報工学科(電気電気電子工学コース)
一関工業高等専門学校 昭和44年3月以降の電気工学科、平成12年4月以降の電気工学科電力システムコース、平成15年4月以降の電気情報工学科電力応用コース
宮城工業高等専門学校 昭和43年3月以降の電気工学科
秋田工業高等専門学校 昭和44年3月以降の電気工学科
鶴岡工業高等専門学校 昭和43年3月以降の電気工学科
福島工業高等専門学校 電気工学科
元 平工業高等専門学校(昭和42年7月1日変更)
長岡工業高等専門学校 昭和43年3月以降の電気工学科、平成16年4月以降の電気電子システム工学科
元 山形大学工業短期大学部 昭和43年3月以降の第2部電気科(改称 第2部電気工学科)

第3種電気主任技術者免状交付申請のできる学校(工業高校等)

県名をクリックすると学校名一覧表が表示されます。

青森県
 
学校名 学科等
青森県立青森工業高等学校 全日制課程電気科
青森県立五所川原工業高等学校 全日制課程電気科
青森県立十和田工業高等学校 全日制課程電気科
青森県立八戸工業高等学校 全日制課程電気工作科及び昭和48年3月以降の定時制課程電気工作科
(改称 全日制課程電気科及び定時制課程電気科)
青森県立弘前工業高等学校 全日制課程及び定時制課程の電気科
青森県立むつ工業高等学校 全日制課程電気科
学校法人 八戸工業大学第一高等学校 昭和44年3月以降の全日制課程電気科、平成15年4月以降の情報電気科電気系電気システムコース、電気エネルギーコース
元 学校法人 八戸電波工業高等学校
元 学校法人 八戸工業大学八戸電波工業高等学校
学校法人 光星学院 野辺地西高等学校 全日制課程電気科、平成9年4月以降の総合学科
岩手県
 
学校名 学科等
岩手県立釜石工業高等学校 全日制課程電気科、平成10年4月以降の電気電子科
岩手県立黒沢尻工業高等学校 全日制課程電気科及び昭和46年3月までの定時制課程電気科
岩手県立福岡工業高等学校 全日制課程電気科、平成12年4月以降の電気情報システム科
岩手県立盛岡工業高等学校 昭和40年3月以降の全日制課程電気科及び昭和42年3月以降の定時制課程電気科
(平成12年3月定時制廃止)
岩手県立大船渡工業高等学校 全日制課程電気科、平成8年4月以降の電気電子科
岩手県立水沢工業高等学校 全日制課程電気科
岩手県立宮古工業高等学校 全日制課程電気科
岩手県立一関工業高等学校 全日制課程電気科
元 一関市立一関工業高等学校 (昭和49年3月31日まで)
宮城県
 
学校名 学科等
宮城県石巻工業高等学校 全日制課程電気科、平成15年4月以降の電気情報科
宮城県鴬沢工業高等学校 昭和46年3月以降の全日制課程電気科、平成10年4月以降の電気技術科電気制御類型、平成16年4月以降の電子科エレクトロニクス類型
宮城県工業高等学校 全日制課程電気科
宮城県第二工業高等学校 定時制課程電気科
宮城県古川工業高等学校 全日制課程電気科、平成16年4月以降の電気電子科電気類型及び昭和38年3月以降平成9年3月までの定時制課程電気科
宮城県白石工業高等学校 全日制課程電気科
宮城県米谷工業高等学校 全日制課程電気科、平成15年4月以降の電気システム科電力技術系
仙台工業高等学校 全日制課程電気科[改称 電気科電気コース(昭和63年4月1日変更)]
宮城県伊具高等学校 平成15年4月入学以降の全日制課程総合学科電気系列
秋田県
 
学校名 学科等
秋田県立小坂高等学校 昭和30年3月以降の全日制課程電気科、平成13年4月以降の全日制課程環境技術科電気コース
秋田県立秋田工業高等学校 全日制課程及び定時制課程の電気科
秋田県立能代工業高等学校 昭和30年3月以降の全日制課程電気科、平成15年4月以降の全日制課程電気科電気コース
秋田県立大館工業高等学校 全日制課程電気科、平成6年4月以降の電気科電気コース
元 秋田県立花岡工業高等学校 昭和34年3月以降の全日制課程
秋田県立横手工業高等学校 昭和31年3月以降の全日制課程電気科、平成4年4月以降の電気科電気コース
秋田県立米内沢高等学校 昭和47年3月以降の全日制課程電気科(平成2年3月廃止)
秋田県立大曲工業高等学校 全日制課程電気科、平成8年4月以降の電気科電気コース
秋田県立由利工業高等学校 全日制課程電気科、平成4年4月以降の電気科電気コース
山形県
 
学校名 学科等
山形県立酒田工業高等学校 全日制課程及び定時制課程の電気科(昭和52年3月定時制廃止)
山形県立寒河江工業高等学校 平成2年3月までの全日制課程電気科
山形県立鶴岡工業高等学校 全日制課程及び定時制課程の電気科(昭和57年3月31日定時制廃止)、平成13年4月以降の電気電子システム科
山形県立山形工業高等学校 全日制課程電気科
山形県立米沢工業高等学校 全日制課程電気科、平成8年4月1日以降の情報技術科及び昭和49年3月から平成3年3月までの定時制課程電気科
山形県立東根工業高等学校 平成2年3月までの全日制課程電気科
山形県立新庄神室産業高等学校 全日制課程電気システム科電気技術コース
元 山形県立新庄工業高等学校 全日制課程電気科、平成13年4月以降の電気システム科電気技術コース
福島県
 
学校名 学科等
福島県立会津工業高等学校 全日制課程電気科
福島県立郡山北工業高等学校 昭和53年3月以降の全日制課程及び定時制課程の電気科 平成14年3月定時制廃止
元 福島県立郡山工業高等学校(昭和52年3月31日まで)(全日制課程電気科及び昭和42年3月以降の定時制課程電気科)
元 福島県立郡山西工業高等学校(昭和52年3月31日まで)(全日制課程電気科)
(なお、上記2校は昭和52年4月1日 福島県立郡山北工業高等学校となる。)
福島県立小高工業高等学校 全日制課程電気科
福島県立白河実業高等学校 定時制課程電気科
元 福島県立白河農工高等学校(昭和54年3月31日まで)全日制課程
福島県立喜多方工業高等学校 全日制課程電気科、電気科電気コース・電気設備コース(平成12年5月以降)
元 福島県立喜多方商工高等学校 全日制課程電気科
福島県立勿来工業高等学校 全日制課程電気科、情報システム科エレクトリックコース(平成16年4月以降)
福島県立平工業高等学校 全日制課程電気科[改称 電気科Aコース(平成5年4月1日変更)]
福島県立福島工業高等学校 全日制課程電気科及び昭和46年3月以降昭和54年3月までの定時制課程電気科(昭和54年4月1日定時制課程廃止)
福島県立二本松工業高等学校 全日制課程電気科
福島県立塙工業高等学校 全日制課程電気科
元 福島県立塙高等学校 全日制課程
日本大学東北高等学校 全日制課程電気科電力コース[改称 電気科電気コース(昭和63年4月1日変更)](平成5年4月入学生まで、平成7年3月廃止)
元 日本大学東北工業高等学校 昭和53年3月31日までの全日制課程
学校法人 松韻学園 松栄高等学校 全日制課程電気科、機械・電子課(平成15年5月以降)、
電気科(平成17年3月以降)
元 学校法人 松韻学園 原町工業高等学校 全日制課程電気科(平成5年4月以降)
元 電気学園 原町工業高等学校 全日制課程電気科
学校法人 聖光学院 聖光学院高等学校 全日制課程電気科(令和6年3月31日廃止)
元 聖光工業高等学校(昭和42年3月以降の全日制課程電気科)
学校法人 松韻学園 福島高等学校 全日制課程電気科(平成5年9月に学校法人名を変更)
元 学校法人 電気学園 福島高等学校 全日制課程及び定時制課程の電気科
元 学校法人 電気学園 福島工業高等学校(昭和54年4月1日、福島工業高等学校と福島第一高等学校が合併し、福島高等学校となる。)(全日制課程及び定時制課程の電気科)
新潟県
 
学校名 学科等
新潟県立相川高等学校 全日制課程電気科(平成15年3月廃止)
新潟県立柏崎工業高等学校 全日制課程電気科、電気科電気エネルギーコース(平成17年4月入学以降)
新潟県立直江津工業高等学校 昭和43年3月以降の全日制課程電気科(平成17年3月廃止)
新潟県立上越総合技術高等学校 全日制課程電気工学科(平成15年4月変更)
元 新潟県立高田工業高等学校 全日制課程電気科
新潟県立長岡工業高等学校 全日制課程電気科
新潟県立新潟工業高等学校 全日制課程電気科
新潟県立新潟東工業高等学校 全日制課程電気科
新潟県立新津工業高等学校 全日制課程電気科
新潟県立燕工業高等学校 全日制課程電気科
新潟県立巻工業高等学校 全日制課程電気科(平成17年3月まで)
元 新潟県立村上桜ヶ丘高等学校 昭和45年3月までの全日制課程電気科
新潟県立中条工業高等学校
昭和46年3月以降の全日制課程電気科
新潟市立高志高等学校 昭和58年3月以降の全日制課程電気科
元 新潟市立工業高等学校(昭和57年3月閉校、新潟市立高志高等学校事務引き継ぎ)昭和57年3月までの全日制課程及び定時制課程電気科

このページのお問合せ先

関東東北産業保安監督部東北支部 電力安全課 電気業務係
電話 022-221-4951
FAX(共通) 022-224-4370

最終更新日:2024年10月30日